g^|p‹KAIZENvO
HOME
vWFNg|
Tv
Jv[e[V
ڍ׏
vO
{eBA
R
tHgM[
f
̑惌|[g
FACA
FPAP
RL
KAIZEN
pubNRg
Rg̕Wɂ‚
|EQ
KAIZENuO

採択企画レポート

団体名

NPO法人FPAP

企画名

ITを活用した、アートマネジメントセミナー等のネット配信 (通称:ネットセミナー)

詳細

第4回レポート (2009年2月25日)

Page: 1 2 3


「ITを活用した、アートマネジメントセミナー等のネット配信(通称:ネットセミナー)」 報告書


2.企画開始時の趣旨と目標

舞台芸術環境の地域間格差の緩和を重点テーマとします。アートマネジメント関連の各種セミナーは、アートマネージャーの多くが所在する首都圏で多く開催されています。今後、地域分権へと移行するにあたり、舞台芸術環境の地域間格差を緩和するためにも地域において優秀なアートマネージャーを育成していくシステムの確立が、今、必要とされています。国内4地域程度でのアートマネジメント向けのセミナー等のネット配信をおこないアートマネージャーの育成環境における地域間格差の緩和を目標とします。
この企画が成功した場合は、映像の中継地域を増やしていき、国内のどの地域にいてもアートマネージャー向けのセミナーを受けられる環境をつくっていきたいと考えます。


3.企画終了後のふりかえりの中ででた所感

ふりかえり

東京と各地域の人口比でいうと、各会場とも5人位集まればいいほうだと思っていましたが、各会場とも当初考えていたよりも多くの受講者が集まりました。
受講した動機は、海外研修制度に興味をもっていたり、ゲストの話を聞いてみたいということであったり、ネットセミナーという手法に興味をもったりと、さまざまでしたが、より多くの知識を得たいという意識の高い表現者・アートマネージャーが地域にもいることを示していると考えられます。

知識を得たいと感じている表現者・アートマネージャーが遠方のセミナー会場に行くというのは時間的金銭的観点から考えても、どうしても数が限られてしまいます。
また、その地域の人に聞いてもらいたいということでゲストを他地域から招いてセミナーを地域で行っても、十分な受講者が集まらなかったり、ゲストの交通費がかかったりと、コストがかかりすぎることもあります。 コストの点からみても、ネットセミナーという手法を使って同じセミナーをいくつもの地域で同時に受けることができるようにするというのは、より多くの表現者・アートマネージャーへ発信することとして有効だと思いました。

セミナーをネットで受信するというのは家庭など、個人でもできますが、地域の拠点となる会場で受信し、集まってネットセミナーを受講することで、同じ地域に同じようなことに興味を持っているひとがいるということを感じ、交流することができます。
コンテンツや希望者の住んでいる地域などによって、個人で受信するもの・拠点で受信するもの、と両立させたり使い分けたりしていくことができると感じました。

他にも、今回のネットセミナーで、東京会場で受信会場の声が流れた瞬間に会場の空気が変わったという意見がありました。
企画段階では意図していませんでしたが、東京のアートマネージャーが、地域を意識するきっかけにもなったようです。


4.企画終了後のふりかえりの中ででた反省点

また、今回ネットセミナーを実際にやってみることで、何が課題となるか、どういうことに気をつければいいのかをより具体的に感じることができました。

まずは映像と音についてですが、映像に関しては、WEBカメラを利用して映像を配信していたので、カメラ位置を工夫してもゲストの顔がはっきり見えるようにピントをあわせるということまではできませんでした。
音に関しても、同じくWEBカメラのマイクを利用しました。受信会場のスピーカー状況によっても音質に違いがあったようですが、セミナーをきちんと聞いてもらうためにも音質は向上の必要があると感じました。

映像については、デジタルビデオカメラを使うと画質が向上しますが、現在のクオリティのままでも許容範囲ではあるため、技術が進歩して安価で高性能なWEBカメラの登場するのを待っても大丈夫だと思います。
音については、ズームマイク・ガンマイクなどを利用すると、改善できるのではないかと思います。

次にインターネット回線についてですが、ファイヤーウォールやセキュリティの設定によっては、ustream・スカイプ等の配信サービスが利用できないこともあることがわかりました。会場選びの際に参考にすべき点となりそうです。また、無線LANよりも有線LANの環境のほうが安定していました。
また、会場によって差はあったのですが、音声と映像のタイムラグが発生しました。長時間配信では音声と映像のタイムラグが積み重なっていくので、リセットのために30分ごとや1時間ごとなど、こまめに休憩をはさんで配信しなおすのが望ましいと感じました。

ustream等での配信は、途中で音声と映像がストップしてしまうことがあります。回線の状況によるもので、しばらく待てば続きから始まるのですが、知らないとひやっとしてしまうので、セミナーの際に事前にアナウンスしたほうがよかったと感じました。


5.これからの課題解決にむけて

配信の方法自体は、簡単なパソコンやインターネットの知識があればできる程度のものです。
技術を持った方がいれば安心ですが、特に技術を持った方でなくても、マニュアルを見ながら作業すれば、配信や受信をすることができます。

音質については許容範囲だと考えますが、その向上についてまだ努力の余地があります。その他の映像の質、回線についてなどは将来的な技術の発展を待つことができると考えます。

広報面の負担が大きいと考えられるので、最初はインターネット・口コミを中心とした受講者集めをし、できるだけ気軽に・簡単にできる状態で続けていくことで、徐々にネットセミナーというツールの認知度をあげていき、受信や発信の拠点となる地域を増やしていけるのではないかと考えています。

受信や発信の拠点となる地域が増えれば、東京発信だけではなく、地域から全国へ向けて発信するためのツールとしても利用できます。

今回の一回のネットセミナーでアートマネージャーの研修環境の改善ができるとは考えませんが、今回をきっかけに、ネットセミナーという方法を使い続けていくことで、将来的に地域間格差の緩和や地域間の交流を促し、芸術環境の改善につなげていくことができると感じています。
このようなきっかけを与えてくださいましたKAIZENプロジェクトという企画に感謝するとともに、芸術環境の改善により一層努力していきたいと考えました。

Page: 1 2 3


■NPO法人FPAP プロフィール:
福岡の演劇等舞台芸術文化振興のために、地域の演劇人を中心に、2003年10月に設立。翌年2月NPO法人として認証。04年1月に文化振興企画の審査・プレゼンによるコンペの結果、福岡市文化芸術振興財団より福岡で最も地域劇団の利用が多い小劇場、ぽんプラザホールの受付管理業務を委託される。舞台芸術団体54団体(06年3月現在)が賛助団体となっている。06年4月、指定管理者として、ぽんプラザホール・ゆめアール大橋(音楽・演劇練習場)の運営を開始(ゆめアール大橋はNPO法人子ども文化コミュニティとの共同申請)。日本演出者協会九州ブロック事務局、NPO法人アートNPOリンク正会員。九州地域演劇協議会の事務局を務める。 主な活動実績:地域舞台芸術表現者を育成するためのワークショップ、アートマネジメントセミナー、舞台映像上映会およびネット中継を活用したアフタートーク、九州の各地域の表現者をつなぐ九州演劇人サミット等。 URL : http://www.fpap.jp/