ネットTAM


アートのお仕事図鑑2.1

─アートなMAP─

studio-mapping-vol2-1-img-1.png

今回2回目となるトークセッションで森隆一郎さんのお話をおうかがいする機会をいただきました。その中で、アートマネージメントを担うものとして、地域と人をつなぐ、人と人をつなぐ活動も一つの重要な役目だと実感しました。

そのつなぐきっかけが、相談、座談会など...話をすることから始まっていること、そして聞く力、聞き出す力も必要だということも同時にこの回で学びえました。

話をすることで、自身で考えていること、新たなムーブメント、プロジェクトをつくり出すきっかけになるかもしれません。

コミュニティ、座談会、相談窓口、問い合わせ、いろんなかたちで窓口を開いている方々、団体は、私たちの周りに存在してます。

アートに関係のある場所、ご近所さん探しをご一緒にいかがでしょうか!?

"アートマネジメント業界の見取り図"という観点を引き継ぎながら、今回はリストをGoogle Map可視化させ、アートマネージメントないしアート業界で活躍されている方・企業・団体をみつけやすくしたいと、 "アートなMAP"を作成しました。

作成者:石塚 紀子

アートなMAPを見る mapping-2-1-pin-1.pngmapping-2-1-pin-2.png

※データ元は2022年10月17日時点で表示されているアートのお仕事図鑑 となります。
掲載当時のデータも含まれているため、今後、情報更新をしていきたいと考えています。情報のご提供をいただける方はネットTAM運営事務局「 」までご連絡ください。


アートのお仕事図鑑2.0を作ろう─アートを作る組織・人々のリサーチ─

アートのお仕事図鑑リストを見る


2022年度 目次

TAMスタジオ2022開催
次代のアートマネジメントのつながり方
田村かのこさんビデオメッセージ
第1回トークセッションレポート
ゲスト:相馬千秋 [NPO法人芸術公社・代表理事/アートプロデューサー]
ファシリテーター:
田村かのこ[アートトランスレーター]
地域とアートの交点
アートと地域の交点を地域側から考える
芸術祭
【エリアレポート概要】
文化芸術の地域特性への考察
―石川県、広島県、東京都を事例として―
芸術祭
【金沢エリアレポート】
巡りゆくまち
― 故きを温ね新しきを知る ―
芸術祭
【東京エリアレポート】
企業と行政、大学が織りなすエリアの隆盛
― 渋谷芸術祭を事例として ―
マッピング
アートのお仕事図鑑2.0を作ろう
─アートを作る組織・人々のリサーチ─
Vol.1
「TAMスタジオ 次代のアートマネジメントのつながり方」が目指すもの
──中間報告に代えて
第2回トークセッションレポート
ゲスト:森隆一郎 [アーツカウンシルさいたまプログラムディレクター/合同会社渚と 代表社員]
ファシリテーター:
田村かのこ[アートトランスレーター]
TAMスタジオ参加メンバーへの15の質問
Art Management Paper for TAM
「アートマネジメント」の技術を国内外の高等教育機関カリキュラム比較から考える。
第1回
地域とアートの交点
Q1.「ヨーロッパで活動する作家から見た京都・日本にはどのような魅力があるか?」
対話篇:東野雄樹氏(アーティスト、批評家)
マッピング
アートのお仕事図鑑2.1
─アートなMAP─
Art Management Paper for TAM
「アートマネジメント」の技術を国内外の高等教育機関カリキュラム比較から考える。
第2回
地域とアートの交点
Q2. 地域の活動を支援してきたスポンサーは何を期待するのか?
対話篇:根本ささ奈氏(アサヒグループホールディングス株式会社 コーポレート・コミュニケーション 広報部門)
Art Management Paper for TAM
「アートマネジメント」の技術を国内外の高等教育機関カリキュラム比較から考える。
第3回
地域とアートの交点
Q3. 地域を新しい角度で見るプロジェクトを通して醸成されるものとは?
対話篇:曽我高明氏
Art Management Paper for TAM
「アートマネジメント」の技術を国内外の高等教育機関カリキュラム比較から考える。
第4回
もやもやが消えることはないけれど...
──SETENV(セットエンヴ)入江拓也さんインタビュー
「TAMスタジオ 次代のアートマネジメントのつながり方」を終えて
── 一人だけど、一人でない場所
この記事をシェアする: