ネットTAM

~まちの新たなアート拠点を訪ねる~「ART FACTORY 城南島」

1階展示会の様子

「ART FACTORY城南島」という場所をご存知でしょうか?
大田区城南島の倉庫建物を再利用した施設で、総床面積3,500㎡にも及ぶ館内には、世界的に活躍している現代彫刻家・三島喜美代さんの作品が常設展示されているギャラリースペースや、アーティストたちのスタジオ(アトリエ)があります。

2014年秋にプレオープンし、現在では多くのアーティスト、地域の方々に利用されているこちらの施設を訪れる機会がありましたのでご紹介します。

画像3.JPG
キャットウォークにはパブロ・ピカソなどのコレクションが壁に飾られている

株式会社 東横インの社会貢献活動の一環として運営される同施設では、東横インの基本理念である「清潔、安心、ねごろ感」と親和性の高い江戸の社会を写し取った浮世絵の展示にも力を入れていて、3階は浮世絵の展示室になっています。

画像4.JPG
音声ガイダンスの貸し出しもあります

3階の江戸情緒とはうってかわって、4階には現代を生きるアーティスト達が利用するスタジオがあります。そのほか、入居するアーティスト以外でも利用できる、金属や木材の加工機械が設置されたスタジオもあります。(要会員登録・有料)

画像5.JPG
部屋の大きさはさまざま。間仕切りがされています

展示室や貸しスタジオのほかにも、施設スタッフの方々が企画を立ち上げ、スタジオ利用アーティストを講師に迎えたワークショップや、大田観光協会と町工場組合が協働で、近隣住民に向けた館内案内や廃材を使ったアクセサリーづくりなどのイベントも行われています。

「ART FACTORY城南島」が主催している鉄道ジオラマのコンテストと関連して、大田区内の小学校の夏休みの校外授業として、手のひらサイズのジオラマを制作体験するワークショップを開催するなど、「ものづくりのまち」という地域性も大切にした取り組みを続けています。

城南島_参考画像_ワークショップ①.jpg城南島_参考画像_ワークショップ②.jpg
過去に行われたイベント情報

東横イン・元麻布ギャラリー専務、内田氏にお話を聞いたところ、「ART FACTORY 城南島」での活動においては、大田区の地域性や浮世絵に見られる江戸文化の紹介のほかに、運営母体である企業としての理念から通ずる「アーティストへの支援」という姿勢が強く感じられました。
ここから内田氏のお話を紹介します。

「施設運営開始から5年を経て、アーティストは本人の力だけで地位を確立していくのではなく、周りのサポートを必要とすると感じています。現在では海外で個展を開くほどの著名なアーティストに成長した方をみると、制作に専念できる環境を与えることはとても重要だと思います。プロモーションや仕事を精査するうえでのサポートなど、バックアップ体制が十分に整っていることにより、アーティストが制作に専念し、飛躍的に成長できると感じました。

また、城南島のような制作スタジオのサポートに限らず、これからはアーティストと企業が連携して、企業内や社会課題と対峙して模索していくことがますます求められる、それを考える価値があると思っています。
もう一つには、著名なアーティストは拠点を海外に移しています。たとえば中国は、アーティストに対するサポート体制や社会的地位の確立などに大変力を入れており、マーケットとしてどんどん成長しています。この状況は若い作家にとっても魅力的で、今後さらに加速していくと、結果的に日本のマーケット自体の魅力が低迷して、才能が海外に流出してしまう恐れがあると感じています。
企業にとっては評価されるか実績となるか、アーティスト支援の難しさを担当者として感じながらも、社会の中でアクションを起こしている彼らの表現活動を支えることは、今後の日本社会にとっても大変重要であると思います。
「ART FACTORY城南島」は、誰でも中に入って自由にアーティストと話をすることができますので、ぜひ足をお運びいただき、これからもアーティストと接点を持っていただけたら幸いです。」

制作する場所を求めているアーティストや、アーティストを支えるアートマネジメントに携わる方にもぜひ訪れていただきたい場所です。
元倉庫というスケール感、作品制作にも適した環境で、現代に多くの作品が生み出されるのがわくわくする訪問となりました!

城南島_参考画像_外観.jpg

ART FACTORY城南島外観 ホームページより

ART FACTORY 城南島 ホームページ
https://www.artfactory-j.com/
facebookアカウント
https://www.facebook.com/ArtFactoryJonanjima/

公益社団法人企業メセナ協議会 第7回 会員ネットワーク勉強会レポートより

この記事をシェアする: