ネットTAM


【3/11シンポ】国境を越える文化の価値―ひとりひとりが造る「文化外交」

メセ協が共催するシンポジウムのご案内です。
「文化外交」と聞くと、みなさんどのようなイメージをもたれるでしょうか。今回は、注目の集まるこの考え方について、広く柔軟に考えをめぐらせてみたいと思っています。
もうひとつ興味深いのが、講師のジョン・ホールデン氏が関係されてきた英国の文化シンクタンク「DEMOS」。WEBをみると...なるほど...資源の宝庫、言葉の宝庫です。キーワードにしている「パワー」の考え方も斬新です。

おかげさまで、そろそろ定員に達しそうですのでお申込はお早めにどうぞ!

(※以下、転送・転載歓迎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際交流基金/ブリティッシュ・カウンシル/企業メセナ協議会共催セミナー
国境を越える文化の価値―ひとりひとりが造る「文化外交」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトパワーやパブリック・ディプロマシーといった新しい考え方に象徴されるように、外交の場面において文化はますます重要な役割を担うにいたっています。文化は一国の枠を軽々と超えて、世界共有の価値として各地で親しまれ、結果として自国の理解の促進とイメージの向上に役立っています。
ただ現代の外交には、政府だけではなく、企業やNPOなど、ひいては個人レベルまで多様なアクターが存在します。その中で文化を取り扱うにあたっては、それぞれが文化の価値をどう捉え、どう活用できるのか、国内の文化振興政策との連携はどうあるべきなのか等について、考えてみたいと思います。
今般、英国の代表的シンクタンクDEMOSにて長らく文化部長を務められ、文化政策や文化外交に関する著作も多いジョン・ホールデン氏(国際交流基金招へい)よりお話を伺い、国内の識者とともに、文化外交とは今後誰がどのように(そして何のために)推し進めていけばよいのかについてご議論いただきます。
─────────────────────────────
■日 時: 2010年3月11日(木) 18:00-20:30 (開場 17:30)
■会 場: 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール (東京都港区) 
■定 員: 150名程度 (先着順、定員になり次第締切り)
■参加費: 無料
■対 象: 文化機関・芸術団体・NPO・企業メセナ担当・研究者・学生他、本テーマに関心のある方
■言 語: 日本語/英語 (同時通訳つき)
■主 催: 国際交流基金/ブリティッシュ・カウンシル/社団法人企業メセナ協議会
■講 師: ジョン・ホールデン (英国シティー大学客員教授、英国DEMOSアソシエイト)
■コメンテーター:熊倉純子 (東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科准教授)
          渡辺 靖 (慶應義塾大学環境情報学部教授)
■詳 細: プレスリリース(PDF)
■参加申込み:以下のフォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。
【締切り3/8(月)】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/aeec0e3588686
あるいは、件名を「3/11講演会」とし、
1)氏名(ふりがな)、2)ご所属、3)住所・〒、4)TEL、5)メールアドレスを
oca@jpf.go.jp までお送りください。

■本件連絡先:国際交流基金日本研究・知的交流部欧州中東アフリカチーム「John Holden講演会事務局」
電話:03-5369-6071 FAX: 03-5369-6041 Email: oca@jpf.go.jp
──────────────────────────────
【講師/コメンテーター略歴】 
ジョン・ホールデン (英国シティー大学客員教授、英国DEMOSアソシエイト)
前DEMOS文化部長。法律および美術史修士。専門は文化政策。図書館から音楽や歴史遺産まで、大小数多くの文化セクターのプロジェクトに関わる。2003年6月に行われた文化の価値付けに関する会議で中心的な役割を果たし、その後も文化の価値付けについての研究を深める。英国のみならず、フィンランド、米国、オーストラリア、ニュージーランドなど多くの会議に出席。現在、クロア・リーダーシップ・プログラム運営委員会メンバーも務める。

熊倉純子 (東京藝術大学 音楽学部音楽環境創造科 准教授)
パリ第十大学、慶應義塾大学文学部仏文科および美学・美術史学科卒業。同大学院修了(哲学専攻)。1992 年から 2002 年まで(社)企業メセナ協議会に勤務。企業のメセナ活動から地域型アートプロジェクトなどの研究・開発に携わる。2002 年より現職。 専門は文化支援、アートマネジメント。

渡辺 靖 (慶應義塾大学 環境情報学部 教授/大学院政策・メディア研究科委員)
ハーバード大学大学院にて博士号を取得。ケンブリッジ大学、オックスフォード大学、ハーバード大学客員研究員を経て、2006 年より現職。専門は文化人類学、文化政策論、アメリカ研究。著書に『アフター・アメリカーボストニアンの軌跡と<文化の政治学>』(サントリー学芸賞、アメリカ学会清水博賞受賞)、『アメリカン・コミュニティー国家と個人が交差する場所』、『アメリカン・センター ―アメリカの国際文化戦略』など。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※先着順のためお申込み後にお断りのご連絡をさせていただくことがあります。また出演者・プログラムは都合により変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

この記事をシェアする: