ネットTAM

件名:
[20397]
原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」
投稿者:
コ本やhonkbooks E-mail
投稿日:
2018/02/28
場所:
東京都 
ジャンル:
展覧会 
テーマ:
その他 
Kanzan Curatorial Exchange「残存のインタラクション」vol.2
原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」

2018 年3 月9 日(金)- 4 月8 日(日)
会場: Kanzan Gallery
オープニング:3 月9 日(金)17:30-19:30
ゲストトーク:中尾拓哉(3 月31 日)、三輪健仁(4 月7 日) ほか
企画:和田信太郎|施工:清水玄|広報:玉木晶子|協力:コ本やhonkbooks

--
美術家・原田裕規の個展「心霊写真/ニュージャージー」を開催します。
本展は、原田が2012 年に行った「心霊写真」展(榮龍太朗との共同企画)、2017 年に行った「作者不詳」展に続く「写真シリーズ」の総集編に位置付けられます。展覧会場では、それぞれ異なるタイムラインに属する2 つの展示が並走するように、全体は「心霊写真編」と「ニュージャージー編」で構成され、イメージの周りを囲い込む2 つの時間を往来するような体験が得られるでしょう。
「心霊写真編」では、原田が様々な場所で「発見found」した心霊写真が、その手法自体を「ひけらかす」ように展示されます。「ニュージャージー編」では、原田がニュージャージーに赴いて撮影した写真を「自ら発見したものfound-photo」と思い込み、撮影者の気持ちを想像して書いた「通信」を添えることによって「架空の作者」を立ち上げることが試みられます。

このような方法で展示が行われるのはなぜでしょうか?
原田はこの展覧会を実現するにあたり、ニュージャージーで滞在制作し、日本国内でおよそ1 年間にわたり古物商や産廃業者として写真を収集してまわりました。
その結果、数千枚の写真を手にした原田が直面したことは、キャプションが付随しない写真を見ることの困難さでした。誰が・何を・なぜ撮ったのかもわからない膨大なイメージに囲まれたとき、そこには強迫観念に近い不安感が生み出されたのです。
しかし、かたやそこに「記念写真」「芸術写真」「心霊写真」などといった認識のフレームが与えられた途端に、その困難が忘却されてしまうことにも気が付きました。そこで、自ら撮影した写真に向けられた眼差しを囲い込む「愛着」についてさえも疑いの目を向けるようになり、しかしその愛着をぎりぎり捨てきることもできない状態に「宙吊り」になることを選択し、これら2 つの時間が並走するような展覧会が実現しました。
 
本展の開催にあわせて、作家にとっては初となる「写真集作品」も会場で発表・予約販売されます。みなさまぜひ、原田の新しい展開をご高覧ください。

▶同時開催
 原田裕規「回顧展」
2018 年3 月23 日(金) - 4 月15 日(日)
会場:コ本やhonkbooks
ゲストトーク: 飯盛希、上崎千、その他ゲストを予定

[ 展覧会概要 ]
展覧会名 Kanzan Curatorial Exchange「残存のインタラクション」vol.2
原田裕規「心霊写真/ニュージャージー」
アーティスト 原田裕規
会期 2018 年3 月9 日( 金) - 4 月8 日( 日)
時間 12:00-19:30 /日曜17:00 まで
定休日 月曜日
会場 Kanzan Gallery 〒101-0031 東京都千代田区東神田1-3-4 KT ビル2F
Web http://kanzan-g.jp/yuki_harada.html

注意事項(閲覧者の皆様へ)

ご投稿にあたって

以下の項目に該当するとみなされる書き込みはご遠慮ください。また、投稿内容が社会的ルールや当サイトの内容にふさわしくないと判断した場合や、悪質な書き込みに関しては投稿者への予告なく、管理人が内容を削除いたします。

なお、掲示板に掲載された情報によって生じたトラブルや損害等については、ネットTAMは一切の責任を負いません。

  • 特定の対象に対する誹謗中傷に値すると思われるもの。
  • プライバシーの侵害となる他者の個人情報や虚偽の内容。
  • 報の引用・転載等、掲載する内容が著作権法に反するもの。
  • 社会通念上の差別に相当すると思われるもの。
  • 公序良俗に反する記述やURL、リンク情報。
  • 商品・サービスの販売目的と見なされるもの。
  • その他、本掲示板に不適切と判断されるもの。