ネットTAM

件名:
[1458]
「関係性」の「美学」の大問題! ■辻憲行
投稿者:
camp実行委員会 E-mail
投稿日:
2008/11/22
場所:
 
ジャンル:
 
テーマ:
 
CAMP【 TALK: 1204 】 「関係性」の「美学」の大問題! http://ca-mp.blogspot.com/2008/11/talk-1204.html <ゲスト> 辻憲行(キュレーター/翻訳者) ■ ニコラ・ブリオーの「関係性の美学(Esthetique relationnelle)」が書かれてから今年でちょうど10年になります。フランス語で執筆された「関係性の美学」は英語やスペイン語に翻訳され、欧米では批評家やキュレーターからアートスクールの学生まで広範な読者を獲得し、様々な批判的受容も見られました。また、ブリオー自身がキュレーターであったこともあり、「関係性の美学」の態度表明とも言える展覧会企画を通じて、この概念は視覚表現におけるアナロジーとしても受け入れられました。ブリオーが企画した展覧会でも用いられている「関係性の芸術(relational art)」とはこれを表象するものです。 ■現在に至るまで日本語訳が刊行されていないこともあり、また、ブリオーの「明らかにとらえがたい」衒学的な文体、さらにアカデミックな理論として受け入れるにはあまりにも統一を欠く構成のため、日本国内では概念としての「関係性の美学」よりも「関係性の芸術」という表象、もっと言えば「関係性」の/という表象がより広く受け入れられているように思います。 ■「参加型」作品の理論的基盤として取り上げられたり、「集合知」や新しい「公共性」の原理(動因)と(混)同一視されがちな傾向にあったりすることも、そのような事情が背景にあるのでしょう。 ■そんな状況を考察しつつ、「関係性の美学」を記述に即して確かめつつ、「関係性」の「美学」の大問題に取り組んでみたいと考えています。 日時:2008年12月4日(木)20:00~22:00 会場:Otto Mainzheim Gallery(東京都中央区八丁堀3-11-9-B1) 定員:30人(予約制) 参加費:1,000円(1ドリンク付) <予約方法> メールのタイトルを「キャンプ予約」とし、イベント名(=TALK: 1204)/氏名/メールアドレス/参加人数を明記したメールを下記のアドレスまでお送りください。24時間以内にこちらから予約確認のメールをお送りいたします。 museumoftravel+camp(at)gmail.com ※「(at)」を「@」に変更してください。 <会場アクセス> ・東京メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」A1出口より徒歩3分 ・都営地下鉄浅草線「宝町駅」A5出口より徒歩4分 ・東京メトロ銀座線「京橋駅」4番出口より徒歩5分 ・東京メトロ有楽町線「新富町駅」3番出口より徒歩10分 ↓地図はこちら http://ca-mp.blogspot.com/2008/06/otto-mainzheim-gallery.html <プロフィール> 辻憲行|Noriyuki Tsuji 1970 年大分県生まれ。山口大学人文学研究科美学美術史専攻修了。1998年より2006年まで秋吉台国際芸術村にてアーティスト・イン・レジデンスや展覧会、教育プログラムなどの企画・運営に携わる。主な企画展は古郷卓司(*CANDY FACTORY)との企画「BOOGIE WOOGIE WONDERLAND」、「CHANNEL_0」展、「TRANSFORMER」展など。現在は第1回恵比寿映像祭(東京都写真美術館)のキュレーターとしての活動に平行して、ニコラ・ブリオー著「関係性の美学」の監訳(訳:RA勉強会)に取り組む。 === CAMP http://ca-mp.blogspot.com/ ===

注意事項(閲覧者の皆様へ)

ご投稿にあたって

以下の項目に該当するとみなされる書き込みはご遠慮ください。また、投稿内容が社会的ルールや当サイトの内容にふさわしくないと判断した場合や、悪質な書き込みに関しては投稿者への予告なく、管理人が内容を削除いたします。

なお、掲示板に掲載された情報によって生じたトラブルや損害等については、ネットTAMは一切の責任を負いません。

  • 特定の対象に対する誹謗中傷に値すると思われるもの。
  • プライバシーの侵害となる他者の個人情報や虚偽の内容。
  • 報の引用・転載等、掲載する内容が著作権法に反するもの。
  • 社会通念上の差別に相当すると思われるもの。
  • 公序良俗に反する記述やURL、リンク情報。
  • 商品・サービスの販売目的と見なされるもの。
  • その他、本掲示板に不適切と判断されるもの。