第3回「これから~未来を切り拓く若手世代」
TAM座談会レポート
ファシリテーター:熊倉純子
ネットTAMの開設20周年を記念して、今日の日本におけるアートマネジメントを捉え、中堅・若手世代に向けた展望を描く大座談会を東京藝術大学キュレーション教育研究センターご協力のもと、上野キャンパス内で開催しました。
トヨタ・アートマネジメント(以下、TAM)はトヨタ自動車株式会社の社会貢献活動の芸術文化における取り組みとして1996年よりスタート。アートを通して地域社会を活性化する「地域のアートマネージャー」を各地で育成し、行政・文化機関・地域などで地元密着型のアートマネジメントが盛んになることを目的に、「トヨタ・アートマネジメント講座」(以下TAM講座)を開始し、2004年までに全国32地域にて53回開催し、延べ1万人の方に参加いただきました。その後、インターネット上に場を移し、「ネットTAM」が2004年10月に始動。今日に至るまで、変わらずアートマネジメントの人材育成を核にアートマネジメントに関する情報提供とネットワークづくりに向けた支援に精力的に取り組んでまいりました。
トヨタ・アートマネジメントが始まってから28年を経た現在、アートマネジメントを巡る状況はどのように変化したのか、また今後どのようなアートマネジメントが求められるのか。TAM講座を立ち上げたオリジナルTAM世代のメンバーから、平成生まれの若手まで、3世代のセッションに分かれて「アートマネジメントのはじまり・いま・これから」を大いに語り合う場「大座談会」を企画しました。ファシリテーターには、事務局そしてディレクターとして当時TAMの運営を担い、現在は東京藝術大学大学院の国際芸術創造研究科教授の熊倉純子さんをお招きし、「第1回:はじまり~オリジナルTAM世代」「第2回:いま~第一線で活躍する中堅世代」「第3回:これから~未来を切り拓く若手世代」と、3つの座談会を通してアートマネジメント現在地を考察し、未来に向けたエールを送ります。
第3回に登壇するのは、フリーランスやNPO法人のスタッフとしてアートマネジメントに携わる西村聡美さん、冨山紗瑛さん、安藤行宥さんの3名。いずれも1990年代の生まれで、多くの大学でも「アートマネジメント」が科目として開講されることが一般的になった時代に学生として学んだ世代です。アートマネジメントの「これから」を担う世代の3名が、これまでのキャリアや、将来の展望などについて語り合いました。
座談会では、ファシリテーターの熊倉純子さんのガイドのもと、まず3名が現在どのような活動を行っているかが紹介されました。フリーランスのアートマネージャーとして、主に音楽分野で活躍する西村さん。演奏家や楽団などのマネジメント業のほか、作品についての作曲家自身の考えなどを取りまとめてウェブ上で公開している「スタイル&アイデア:作曲考」というプロジェクトにもかかわっています。
東京藝術大学で教育研究助手を務めながらフリーランスとしても活動している冨山さんは、学生時代の同期でもあるパフォーマーの石原朋香さんらとともに結成した「こもごも団」というグループで、足立区などの高齢者を対象としたリサーチプログラムを展開したり、パフォーマンス作品を制作したりしています。また、実行委員会と墨田区で主催する隅田川流域で実施されるアートプロジェクト「隅田川 森羅万象 墨に夢」など、広報の仕事を請け負うことも多いそうです。
3名の中では唯一、組織に所属するかたちでアートマネジメント活動をしている安藤さんは、大分県別府市を拠点に2005年に発足したNPO法人「BEPPU PROJECT」に勤め、アートフェア「Art Fair Beppu」を担当しています。座談会当日は、台風の影響のため急遽、別府市からのオンライン参加となりました。
キャリアの最初の入口がどこにあるか分からない
それぞれ活動の形態はさまざまですが、なかでも熊倉さんの研究室出身でもある冨山さんは、たとえば新卒でどこかの美術館などに就職することもなく、キャリアの初めからフリーランスとして活動してきました。冨山さん自身は「なりたくてなったというよりは、なりゆきで」フリーランスになっていたと話します。
冨山:大学院時代から友人のプロジェクトにかかわることが多くありました。もちろん新卒で就職をすることを考えていた時期もありますが、安定を求めることよりも、その友人たちと並走することの方が楽しく、また自分にとってもよいだろうと考えました。
一方で、現在はフリーランスで活躍する西村さんは、かつては滋賀県のびわ湖ホールなど、文化施設に勤務していた時期もありました。ですが、やはり組織に所属しながらの活動だと、組織の枠組みを超えた活動や個人としての企画を行いたいときに、多くの制約を感じ、「そういったしがらみを手放したい」と考えたことも、フリーランスになった理由だといいます。
西村:私の入学した大学は当時アートマネジメントを学ぶためのコースが開設されて3年目だったということもあり、現場で実践的に活動する機会が思っていたよりも少なかったです。なので、劇場などに所属しないと文化芸術の仕事や業界のネットワークにかかわりを持つことが難しいのではないかと思い、10年くらいは色々なところを転々としていました。
ですが、2021年に自分で企画した公演を打つ機会を得たことが大きなきっかけになったといいます。同世代のアーティストとともに企画を立ち上げていく経験から、同業者とのネットワークも広がり、「フリーランスでもやれるかもしれない」という実感を持ったそうです。
安藤さんは、BEPPU PROJECTの前には国際芸術祭「あいち 2022」でコーディネーターを務めていました。当時は臨時の県職員、現在はNPO法人のスタッフとして働いていますが、自分自身でも「まだ自分のしたいことを探しながら、迷いながら」の活動だと話します。
安藤:大学院を卒業後、フリーターとして過ごしていた時期に、大学の教員だった金井直先生から「あいち 2022」のスタッフ募集について教えてもらったのがきっかけです。「あいち」の仕事が終わるタイミングで、次に何をしようかと考えたときに、父方の実家が大分県ということもあり別府を選びました。仕事は大変ですが、疲れてもすぐ温泉に行けるのは魅力です(笑)。
自分自身でも「たまたま」この業界に入ることができたと話す安藤さんは、キャリアの最初の一歩を築く難しさについても言及しています。一度でも経験があれば「『どこどこで仕事をしました』といえますが、最初は誰でも未経験。未経験の人には、その最初の入口がどこにあるかわからない」と話すと、西村さんもうなずきます。
西村:学生時代に一般財団法人「地域創造」の「公共ホール音楽活性化事業(通称名:おんかつ)」でアシスタントをしていたことが就職にもつながったと感じますが、「おんかつ」を知ったのもプロデューサーを務める児玉真さんがたまたま大学に講義をしにきてくれていたからです。学年が1つ違うだけでも、まったく違っていたかもしれません。
状況に合わせてかたちを変えながら隙間を埋めていく仕事
座談会では、「ロールモデルがいない」という発言も出ていました。ロールモデルどころか、アートマネジメントという仕事があることさえ認知されていなかった時代に、まさに自ら道を切り拓いてきた世代の熊倉さんにとっては「意外」とのことですが、キャリアステップが人によってまったく異なることが一つの要因のようです。冨山さんは「どういう経験を踏んでおけば、どういう仕事につながるか」が明らかになっていないとも話します。
冨山:仕事を依頼されるときも、「この現場よろしく!」といわれるだけで、そこにどのような業務があるのかが明示されないことがほとんどです。いわゆるジョブディスクリプションなどもまったくなく、デザインなのか、お金の管理なのか、テクニカルが強い方がいいのか、など求められるものは現場によってさまざまです。なので、どういうスキルを自分が持っているのかという、プロフィールのようなものは持っていた方がいいと思っています。
業務内容がかなり多岐にわたることもあり、西村さんも「アートマネジメントの学科を卒業したものの、自分が持つ専門性がどのようなものなのかよくわかっていない」といいます。しかし、コミュニケーションやプロジェクトの進行など、専門性として捉えづらいスキルを扱うからこそ、「自分の気持ちが大事」とも話しました。「仕事に対してポジティブに向き合える」ことは、西村さんにとって強みになっていると感じているそうです。
安藤さんも「あいち 2022」でチーフキュレーターを務めた飯田志保子さんの発言を引用して、アートマネジメントを「総合格闘技」にたとえます。一つの突出したスキルではなく、「持っているものすべてで戦う」ことが現場では求められると話します。
安藤:何か一つの専門性というよりは、得意なことと苦手なことのバランスの中で、得意なことは積極的にやり、苦手なこともちょっとずつ克服していく、というようなことが必要だと感じます。逆にいうと、現場ではあらゆるスキルが役に立つ可能性があります。単純に腕力が強いことでさえ、現場では案外役に立ったりします。
安藤さんは、アートマネージャーを「美術館の学芸員が病院の医者だとすると、救急救命士のようなもの」だと考えているとも話しました。設備の整った病院へと運ぶまでの「今何とかしなきゃ」に応えるものとして、自身の仕事を家族や友人たちに説明しているそうです。同様の内容として、冨山さんもアートマネージャーの仕事を「よろず相談所」と表現します。
冨山:アーティストから投げられた課題に対して、何かしらのかたちで必ず返してあげることが大事だと思っています。だから、何をいわれても「断らない」ことだけは決めて、どうにか乗り越えていくということをする仕事だと考えています。
西村さんは、「事象にフレームを与えること」と「その事象の隙間を埋めていくこと」という言葉で、アートマネジメントという仕事を捉えています。
西村:プロジェクトを立ち上げることで、日々の生活や身近でささやかな表現に、作品としての輪郭を与えて、それらをアートとみなすための仕組みをつくることと同時に、それらのものごとの間にある隙間を埋めていく仕事。それは人と人とをつなぐことだったり、たとえば文章を書く人が足りていなければ自分で書くことだったり、状況に合わせてかたちを変えながら人やもの同士の隙間を埋めていく仕事かなと考えています。
ライフステージの変化とともに長く続けていきたい
救急救命士によろず相談所、そして隙間を埋めていく仕事。それぞれに、アートマネジメントというものに自身の言葉で向き合ってきた形跡が感じられる座談会となりました。最後に、熊倉さんから3名へ今後の展望について質問がされます。
安藤:これまでは、すでに進行しているプロジェクトに後から参加することばかりだったので、自分で一から企画を立てるところからやってみたいです。また、かかわっているアーティストの多い企画も多かったので、もう少し少ない人数での企画などもしてみたいと考えています。
西村:今日のお話をしてみて、近い世代によるゆるやかなアートマネージャーのネットワークをつくりたいと思いました。横のつながりを積極的に広げていきたいと思うので、この座談会をきっかけに、よりたくさんの方と新たに知り合うことができたらうれしいです。
冨山:個人的な目標としては、海外で働くことと長く続けていくことがあります。ライフステージにもかかわってくることではありますが、あまり一つのジャンルに固執することなく、長く続けていくことができたらと考えています。
「アートマネジメント業界も、あと3年くらいかな、なんていわれたらどうしようかと思った(笑)」と冗談めかす熊倉さんも、これからの業界を担う世代の話を聞いて、「現実的な内容の話が多かった一方で、3名とも活動を続ける中でサバイブする力が自然と高まって」いったことがわかり心強く感じたようです。
ネットTAMの20周年を記念して「アートマネジメントのはじまり・いま・これから」を語り合うべく、3世代にわたり行われた大座談会も今回で最後になります。アートマネジメント業界の今後を考えるきっかけになればうれしく思います。ご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
プロフィール
1996年東京生まれ。信州大学大学院人文科学研究科卒業。国際芸術祭「あいち2022」コーディネーターを経て、2023年より現職。「あいち2022」では主に一宮会場での展示をサポートしたほか、カタログ制作にも携わった。現職では2023年より新たにはじまった「Art Fair Beppu」の立ち上げのほか、市制100周年記念の写真公募展や令和5年度の事業報告書の制作等を担当した。
1996年生まれ。東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科卒業、同大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻修了。 2015〜2021年に足立区のアートプロジェクト「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」スタッフとして参加。2022年以降は東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科教育研究助手をつとめながら、フリーで活動。近年の仕事に《こもごも団がゆく!》企画・マネジメント(2022-現在)、《隅田川 森羅万象 墨に夢》広報アシスタント(2020-現在)など。
1990年栃木県生まれ。劇場やアートセンター、音楽事務所での制作職を経て、現在はフリーランス。制作プロセスにおける、他者との協働がもたらす予測不可能性への関⼼を起点とし、活動を行う。領域横断的・実験的な作品の創作現場や、音楽家によるアウトリーチ、学校公演といった普及事業にも携わる。これまで手がけた企画に「態度と呼応のためのプラクティス」シリーズほか。現在参加するプロジェクトに、「スタイル&アイデア:作曲考」、「アンサンブル・トーンシーク」など。
熊倉純子 東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科 教授
パリ第十大学卒、慶應義塾大学大学院修了(美学・美術史)。(社)企業メセナ協議会を経て、東京藝術大学教授。アートマネジメントの専門人材を育成し、「取手アートプロジェクト」(茨城県)、「アートアクセスあだち―音まち千住の縁」(東京都)など、地域型アートプロジェクトに学生たちと携わりながら、アートと市民社会の関係を模索し、文化政策を提案する。東京都芸術文化評議会文化都市政策部会委員、文化庁文化審議会文化政策部会委員などを歴任。監修書に『アートプロジェクト─芸術と共創する社会』『アートプロジェクトのピアレビュー─対話と支え合いの評価手法』ほか。
- 取材日:2024年8月28日(水)
- 場所:東京藝術大学 上野キャンパス 国際交流棟 TAKI PLAZA 4階 茶室・コモンスペース
- 協力:東京藝術大学 キュレーション教育研究センター
- 企画協力:熊倉純子[東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科 教授]
- 企画・コーディネート:韓河羅[東京藝大キュレーション教育研究センター 特任助教]
執筆:メセナライター:清水康介(しみず・こうすけ)
ウェブメディア『タイムアウト東京』にてエディター/ライターとして、アート記事を中心に担当。退社後はフリーランスとして、レビューサイト『RealTokyo』の編集業務や、NPO法人スローレーベルの賛助会員向けコンテンツの記事執筆などを手がけるほか、ウェブサイトの制作や舞台作品の演出助手など、頼まれるまま色々と手を出しています。